第405回 17-5-3 YouTube投稿時に各SNSへ自動投稿

YouTube投稿時に各SNSへ自動投稿

次にYouTubeを投稿する際に

各SNSへ自動投稿するしくみを説明します。


zapierでtwitterへ自動投稿する

zapierへYouTubeアカウントとtwitterアカウントを

登録することでYouTubeの動画アップをtwitterに自動投稿できます。

下記よりzapierにアクセスしてください。

https://zapier.com/


IFTTTでfacebookへ自動投稿する

IFTTTへYouTubeアカウントとfacebookアカウントを登録することで

YouTubeの動画アップをfacebookに自動投稿できます。

下記よりIFTTTにアクセスしてください。

https://ifttt.com/


ClipchampでInstagramへ投稿する(手動のみ)

ClipchampへYouTubeアカウントとInstagramアカウントを登録することで

YouTubeの動画アップをInstagramに投稿できます。

下記よりClipchampにアクセスしてください。

https://clipchamp.com/ja/blog/how-to-post-youtube-video-instagram/

ただし、Clipchampは自動投稿の機能はありません。

YouTubeの動画をinstagramに最適化してアップするためのツールになります。。(続く)


「ベアコネ連携ソリューション百選」第405回

本日は「伴奏支援サービス for kintone」をご紹介します。

最近kintoneが流行っていますが、「どうしたらいいの?」と思っておられる方に

経験豊富なhttp://ba-c.org/memberが対応してくれるサービスです。

例えば、

  ● DXって一体何をすればいいの?教えてほしい

  ● kintoneで何が、どこまで出来るかを教えてほしい

  ● 紙や膨大なExcelデータを共有したいので手伝ってほしい

  ● kintoneアプリ作成や拡張プラグインの設定を手伝ってほしい

  ● kintoneアプリが上手く動かない!!気軽に相談したい

  ● 複雑化したシステムを一緒に管理してほしい

などの課題にご利用頂けます。

「伴奏支援サービス for kintone」では、

まず約90分間の無料相談枠の中でお客様の抱える課題をヒヤリングし、

最適なkintoneの利用の仕方やシステム化の進め方をご提案します。

ぜひkintoneの活用を考えられているお客様にご提案ください。

連携のご相談はこちらまでご連絡ください。

               

【Agency事例紹介】

本日は「Agencyアポイント」の事例をご紹介します。

毎年新卒を1000名採用されている人材派遣会社からのご相談です。

一定の割合でITの世界に進みたい社員がおられ、

全く未経験者でも出来そうな、キッティングやヘルプデスクサービスを

提供されている企業を紹介してほしい、と依頼頂きました。

ただ、ちょうどコロナ禍でそのような企業では、

まず自社の新卒社員をそのサービスをさせるようになっているため、

現在協業先を探されているところがとても少なかったです。

そこで、何か強みはないか、と聞いたところ、

WinActorのトレーナーが社内におられるとのことで、

自社にWinActorの保守体制を作って頂き、

その保守体制が必要な企業をご紹介しました。

これも毎月定例会をやりながら、課題解決を議論するから出来た案件です。

一度、無料30分面談にてご相談頂ければと思います。


\(^o^)/note有料マガジンのご紹介

noteにて有料マガジンを発行しております。

当メルマガの内容と、少し突っ込んだ話をプラスしてお届けしております。

なんと有料マガジンを購入頂いた方に毎月定例会を実施させて頂き

貴社の課題解決のお手伝いをさせて頂きます。

下記よりお申し込みください。

ベストアライアンスパートナー講座(毎月解決策提示面談付き)

月500円の講座のみの有料マガジンも人気です!

ベストアライアンスパートナー講座(講座のみ)


追伸

昨日の答えは

「1月上旬」でした、

寒い冬に、実は地球は

太陽に最も近い場所(近日点)を

通るんだそうです。

これって、地球自身が

寒いと思っているからですかね。

って、誰に聞いたらいいのか。。。

面白いですよね。

熱が地球に届くまで時間が

かかっているということでしょうか。

う~ん、とても疑問???

さて、漫画「チ。」の話題に戻りましょう。

「チ。」の舞台は中世ヨーロッパ。

当時は天動説が主流でした。

では、天動説で「地球」と「太陽」以外の惑星は、

合計いくつあると考えられていたでしょうか?

(ヒント:肉眼で見える惑星の数+αです)

漫画の中でも描写されていますが、

古代の天文学者の緻密な観測技術に

感服している岩宮がお送りしました!


BeAConneBeAConneBeAConneBeAConneBeAConneBeAConne

株式会社ベアコネ ~~ ベストアライアンスパートナー講座 ~~

開始1ヶ月目で案件発生!少ない営業で自動的に売上が上がる

「ベストアライアンスパートナー」の作り方を伝授します

今直ぐに教えて!仕組み作りを手伝って!と思われた方は

ぜひ無料30分面談にてご相談ください。

BeAConneBeAConneBeAConneBeAConneBeAConneBeAConne

0コメント

  • 1000 / 1000