あなたの執事です

「スマホをバーコードリーダーに変える方法とは?」

本日はスマホをバーコードリーダー、RFIDリーダーに変えてしまう

「AsReader」のご紹介です。


工場で、店頭で、病院で、幅広いフィールドで、

画像認識やバーコード・RFIDといった、「モノ認識」は

業務改革に貢献しています。


「AsReader」はそのモノ認識の技術をスマホを使って

手軽に業務に取り入れることができます。


「AsReader」で、業態のスマート化をお手伝いします。


直感的なGUIにより、誰でも簡単に操作できるので

教育コストや操作ミスの低減を実現します。

メール、カメラ、テレビ電話、SNS、スケジュールなどの

コミュニケーションツールを業務に活用することもできます。


さまざまなアプリが提供されており、業務端末としてだけではなく

幅広い活用が期待できます。


現行お使いの業務システムの運用において、

アナログ的な手入力から自動認識へ移行するだけで業務効率も、

ヒューマンエラーも飛躍的に改善するといったケースが多々あります。


ただ“ハンディターミナル導入”というと、

「操作が難しそう」といったイメージが先行して、

現場の心理的障壁も小さくないかもしれません。


でもAsReaderなら

・スマホ一体型なので、直観的に操作ができて導入研修もミニマム。

・SDK を無料で提供されるので、既存システムとの連携も簡単。

・業務システムをクラウドアプリやWebアプリで組んでおられるなら、

SDKすら不要で、専用ブラウザーも無料で提供。

と、「よくある導入障壁」に対する解決策も見つかります。


今あるスマホを有効活用したい!

使い慣れたスマホで業務改善したい!

と思われている方、ぜひお声がけください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 オーディオブックの話ですが、

ここ最近、十津川警部の話が楽しいので、

小説に凝っており、「正欲」と言うタイトルの本を

拝聴しました。

「性欲」ではないので、どういう意味かと

興味津々で聞いていくと、クライマックスに

お互い異性に興味がないものどおしが同棲しており

全く性欲がわかない状況でエッチのマネごとをしてみるのです。

聞いている方は「えっ!このまま本当にエッチになるの?」と

興奮してくるのですが、そういうことはなく、

通り過ぎてしまい、最後のオチに進みます。

調べてみるとコロナ禍に映画化されているんですね。

今どきのマイノリティについて考えさせられた

岩宮がお送りしました!

「帳票のプロが考えた統合帳票管理基盤とは?」

本日は「Re:Porter」をご紹介します。


インボイス制度導入により、

一段と紙媒体からPDF等の電子媒体に移行が進んでいるかと思います。

しかしながら、ただ紙媒体をPDF化するだけでは

業務上、まだまだ無駄が多い場合があります。


「Re:Porter」は帳票システムの有り⽅を⾒直し

再構築することでビジネスを変える次世代帳票アウトプットソリューションです。

帳票の印刷、設計、管理を総合的にサポートします。


例えば、マルチ言語化。

日本語のPDFを多言語化したり、

集約機能を使うと、複数帳票を方向を指定して

1枚のPDFにしたりできます。


極めつけはCSVファイルからの超高速PDF化です。

生成速度も他社に比べて約8倍高速で

1000ページの処理も約3秒で終了します。


大量の帳票の電子化を検討されている方は

ぜひ、ご検討ください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 最近、オーディオブックで小説にハマっています。

歩いて移動する際に、オーディオブックを聴いてますが

難しい話だとなかなか頭に入って来ません。

たまたま、十津川警部の「小樽 北の墓標」があったので

聴いてみました。

声優さんが1人で様々な声色を使って、登場人物を表現します。

以前ご紹介した「夢がかなうゾウ」は複数の声優さんで構成されていますが、

十津川警部は1人で表現されているのですが、違和感はありません。

いや~、うまいもんです。

本当は十津川警部は高橋英樹、亀さんは愛川欽也でお願いしたい、

岩宮がお送りしました!

「カスタマーサクセスって重要はわかるけどどうやるの?」

本日はSaaSを提供されている企業向けのご案内となります。


みなさんの会社ではサービスを

お客様に購入頂いていると思いますが、

うまく利用頂いているのか、

想定した使い方をして頂いているのか、

とても気になりませんか?


カスタマーサクセス活動によって、

サービスのお客様内での定着と

本来想定している効果を発揮頂くことが重要、

と最近カスタマーサクセス部門を

立ち上げられる企業が多くなっています。


ところが、

・カスタマーサクセスメンバが個々に活動しており、

 顧客への活動状況が見えない。

・社内システムの問題で蓄積したデータをカスタマーサクセス活動に

 有効活用できていない。

・メンバーによって打つ手がバラバラになっている(属人化)。

・既存サービスとのデータ連携したい。

・顧客やパートナーとのコラボレーションが難しい。

など課題がある場合、ぜひ検討頂きたいのでが、

「Gwowwwing」です。


Growwwingは、サブスクリプションビジネスや

SaaSビジネスにおけるカスタマーサクセス活動を管理・支援するツールです。

顧客情報の一元管理、データの可視化・分析、メンバーの活動管理など、

カスタマーサクセスに必要な一連の機能を取り揃えるのはもちろん、

低価格・カンタン導入ですばやく運用をはじめることが可能です。


また、活動の成熟度に合わせた機能の拡張性も持ち合わせているため、

これから本格的にカスタマーサクセス活動をはじめたい組織の皆さまの

スピーディな立ち上げと継続的な成長をバックアップします。


「Growwwing」の特徴は

・「月次解約率0.2%」を実現した実績に基づくフレームワーク

・データ連携の簡易性・自動化

・「顧客情報」などの「機密情報」を安心安全に保管・運用可能

・活動で得た学びの反映や、より使いやすい環境構築をクイックに実現

・経営やビジネスにイノベーションを起こし、 LTV最大化を実現

・CS組織の成熟度に合わせた利用者への豊富な支援体制

になります。


カスタマーサクセスに課題がある方は

ぜひ、ご相談ください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 先日、土浦に行った話をしましたが、

行きの電車の中で同僚とずっと会議をしてました。

コロナ禍になり、いろいろ聞きたいことがあるけど

対面で会うこともなかなか出来ず、

限られた時間での会議と違って、

次から次へと質問が出てきてびっくり!

いろんなアクションプランが作れて

実りが多い出張だった

岩宮がお送りしました!

「360度のパノラマコンテツを武器にしませんか?」

本日は

・施設の魅力や展示物の詳細情報をオンライン上で効果的に伝えて、

 集客につなげたい

・Googleストリートビューは導入したが、効果をあまり感じていない

・内覧や施設案内に工数がかかっており、業務効率化をしたい

と思われている方に「panoviewn」をご紹介します。


赤外線深度センサーを搭載した専用カメラが、

360°撮影しながら4K撮影することで、

従来までの360°パノラマビューに加えて、

同時に空間を3D化することで、

臨場感あふれる全く新しい施設内部の表現を可能にした

クラウドサービスです。


住宅、オフィス、店舗、ホテル・旅館、イベント会場など

様々な場所の魅力を非対面でも余すことなく伝えることができます。


360°パノラマコンテンツ制作が

月額9000円から導入可能です。


パノラマを組み込んだ、専用LPを構築されたい方、

ぜひ、ご相談ください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 昨日まで東京に出張しておりました。

と言っても昨日は土浦まで出向きました。

出張の際の移動中、電車に乗っている時は

最近本の要約サイト「フライヤー」にて

様々な分類の本の要約を音声で聞きながら

目でも文章を追っかけて読んでおります。

再生スピードを1.75倍か2倍にすることで、

目で読むスピードとほぼ同じスピードで

音声が流れるので、約10分ほどで要約を

読むことが出来ます。

読んだあと、気になった本はamazonで

「ほしいものリスト」に登録して、

読むようにしておりますが、

リストが貯まる一方で困っている

岩宮がお送りしました!

「5ユーザー月額1500円でCRMが使えるってホント?」

先週「kintoneテーブル編集プラグイン」を

ご紹介したところ、ご相談が相次ぎました。

ご連絡頂きました皆様には改めて御礼申し上げます。


本日はkintoneはいいだけど、

カストマイズ出来なくてもいいから

もっと簡単に、もっと安く様々なアプリを使えないか、

と言うご要望にお応え出来るソリューションをご紹介します。


月額300円~/ユーザー という価格で

簡単にアプリを作ることが出来る

「@pocket」をご紹介します。


アプリストアも充実しており、

CRMとして使いたい場合、

「問合せ管理」

「業務日報」

「ファイル管理」

「商談管理」

「企業リスト管理」

などが、すぐに利用でき、

項目の追加やアレンジも出来ます。


それぞれのアプリで利用するマスタ情報も

連携することが出来ますので、

「顧客」を中心にそれぞれのデータを閲覧することが可能です。


最低5ユーザーからの契約とのことで、

最低1500円/月でCRMが手に入ります。


kintoneになかなか手が出せない方は

当メルマガにご返信頂けましたら、

メーカーをご紹介させて頂きまので

ぜひお声がけください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 先週の台風7号の影響も

大変でしたね。

日本海に抜けたと思ったら、

残党の雨雲がしっかり鳥取と東海地方に残り

新幹線も止まってしまい、

15時に大阪を出られ、東京の自宅に着いたのが

23時と言うお仲間もおられ、他人事には思えませんでした。

本来の台風シーズンはこれからですが、

今年の進路が過去とかなり異なっていますので、

何が起きるかわからないととても心配している

岩宮がお送りしました!

「kintoneっていいんだけど、使いにくいってホント?」

ちょっとした開発はkintoneで作成!って企業が増えております。

クラウドに簡単なデータベースが構築でき、

アプリも簡単に作れます。


ただ、開発していくと、Excelによくある機能がなく、

結構困ったことが発生します。

・列固定が出来ない(横長テーブルに

なると左端が見えない)

・行追加ボタンが右端にある(追加したい対象が判らなくなる)

・行の並び順を入れ替え出来ない(行を追加して入力し直す)

・一番上の行に新しい行が差し込めない

・行コピーをして差し込めない(何度も何箇所もコピペする必要がある)

・列番号を標準では付けられない(何列目かが判らない)

・標準では項目の値の条件で背景色を変えられない(特定しにくい)


などの経験、ありませんでしょうか。

そこで、「kintoneテーブル編集プラグイン」の登場です。


このプラグインを導入すると、上記が簡単に出来ます。

無料お試し版もございます。

プラグインは簡単にkintoneに導入することが出来ます。


「リクシェア for kintone」と言うサイトもあり、

kintoneをより便利に。kintoneをより使いやすくをモットーに

「かゆいところ」を共有しリクエスト【要望】としてシェア【共有】することで、

ユーザーの「願い」をたくさん集め、その願いをプラグインとしてご提供し、

皆様の課題を解決しておられます。

kintoneで困ったら、ぜひお声がけください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 今年の夏の前半は台風6号のおかげで

どこにも行けない状況になりましたね。

あんなに長い間日本にいる台風もないかと思います。

よっぽど日本が好きなんだな、と思いました。

ニュースでは中国からの来日もオープンになったと報道しており

それでなくても海外からの観光客が多いところに

中国から大挙して来られると、台風が来なくても

外に出る気がしませんね。

観光客が来そうにない、避暑地はないものか悩んでいる

岩宮がお送りしました!

「心理相関図って何?」

メンタルヘルス対策で「えっ!こんなんできるの?」と

思うものを見つけました。


ストレスチェックサービス「ORIZIN」です。

何が凄いかと言うと、ストレスチェックの事前準備から、

実施完了までメーカーの保健師等の実施者が業務の大部分を行うため、

担当者の負担がほとんどありません。


また、『PCA給与DX』の従業員情報を

メンタルヘルスプログラムORIZINとAPI連携することで

従業員登録の手間を大幅に削減することもできます。


しかも、事業所、部署といった集団ごとの集計・分析結果を

表示・PDFでのダウンロードでき、

職場環境改善のための資料として役立てることができます。


そして、極めつけは「心理相関図」です。

集団分析だけではわかりにくい職場環境のストレス状態を

可視化することができます。


ストレスチェックは労働安全衛生法が改正され、

2015年12月から従業員が50人以上いる事業所で、

実施が義務付けられました。

職場環境の改善に役立てるために

ぜひご検討ください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 先日、娘がYouTubeでヒカキンが豪邸に

引っ越す動画を見ており、一緒に見ておりました。

15mの温水プールがあり、木が茂った庭には周りが見えないほどの

高い壁があり、有名人にもなるとこういう家に住まないといけないんだと

思っていたところ、ヒカキンが「東京都にある」と言ったところで

「えっ!こんな家が東京都にあるって、どこ?」と

急に興味を持ち、ググったところ、ネットは怖いですね。

すでに場所を確定している方々がおられます。

ほんと、プライベートも何もないなぁ、と有名人に同情した

岩宮がお送りしました!

「社員のセキュリティ水準を上げる方法とは?」

最近多いランサムウェアの侵入経路の一つに

社員宛のメールがあります。


同僚から送られたメールのような文面で

つい怪しいURLをクリックしてしまう、なんてことも多いかと思います。

そこで必要なのが、社員のセキュリティ水準のアップです。


考えられる方法は

1.セキュリティに関心を持ってもらう

2.訓練直後に教育・実態調査を行う

3.セキュリティの意識付けを行う

になります。


これら全てに対して、対応が可能なサービスが「セキュリオ」です。


社員や経営者でセキュリティに関心がない場合は

標的型攻撃メールの訓連を実施して関心をひきます。


標的型攻撃メールに引っかかった社員がいたら、

eラーニングを使って標的型攻撃について教育をします。


訓連や教育も年1回だけだと忘れてしまうので、

セキュリティウェアネス(簡単なミニテスト)で

頻度の高いトレーニングを実施します。


これら合わせて、1人300円/月にて利用出来ます。

社員数が多い場合は個別対応をされるとのことです。


今一度、セキュリティへに関心を持ってもらい

不審なメールを防御していきたい方は

ぜひご検討ください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 もうすぐお盆ですね。

猛暑が続く夏になっていますが、

娘が出張の際に持っていけ、と

3coinで購入したハンディファンを持たされ

空港で使っていたら、キンキンに冷えてしまい

その効果を思い知りました。

女性が良く持ち歩きされているのを見て

正直効果あんのかな、と思っておりましたが、

いえいえ、馬鹿に出来ません。

ハンディファンとGreen DA・KA・RAで

この夏を乗り切ろうと思っている

岩宮がお送りしました!

「属人化から脱出する方法とは?」

本日は社内のナレッジ共有のツール「Qast」をご紹介します。


高齢の社員の方が退職する時、

技術伝承がうまく終わっているか、

また、トップ営業のノウハウを

若手営業に教えたい、など、

社員が蓄積したノウハウを共有するしくみは

意外とないことが多いです。

そこで、ご紹介したいのが「Qast」です。


情報の蓄積方法は「Wiki方式」と「知恵袋方式」です。

「Wiki方式」は自ら貯めたノウハウを「ウィキペディア」のように

記載して行く方法です。

テンプレートも用意されていますので、

簡単に記入することが出来ます。


もう一つの方法、「知恵袋方式」は

Yahooの知恵袋のように、質問したいことを書くと

他の社員に回答してもらい、解決した回答が

「ベストアンサー」としてその質問に対する解答例の一番目として

他の方も簡単に検索して見て頂くことが出来ます。


情報提供者の貢献度も、質問者もしくは検索者がつけるスコアによって

可視化でき、さらに貢献しようと情報共有が進むしくみになっています。


検索方法も、フォルダ形式に投稿を分類することができ、

ワードで検索出来ない場合も知りたい情報まで簡単にたどりつくことが出来ます。

最近では400店舗ほど多店舗経営されている企業で全社員向けに導入されており

属店舗化しないように、情報共有されているとのことです。


社内の属人化問題の解決のために、

FAQやチャットボットを導入したが、

社内の問合せ数が減らない企業にも

ぜひご検討頂きたいツールです。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 全くの趣味のお話です。

昔ギターを少々やっており、

最近、「ステージに立ちた~い」と思うようになり

ウクレレ教室に通うようになりました。

日本のポップスを毎回ウクレレで伴奏し、

歌えるように1曲ずつ楽譜らしきものを頂き、

練習しておりますが、なかなかギターのコードと違うので

慣れずに困っていたところ、

なんと演奏会が9月に実施されることになり、

念願のステージに立てることになりました。

毎日何を演奏しようかと悩みながらワクワクしている

岩宮がお送りしました!

「その新規事業、プロに任せてみませんか?」

皆さんの会社で新規事業を立ち上げたことは

ないでしょうか。

ちょっとしたアイデアが世界を変えるかも、と言う

ワクワク感からプロジェクトを立ち上げるのですが、

なかなか思うように行きませんね。


そんな時にぜひご活用頂きたいのが、

東証一部上場のコンサルティング会社で経験を積んだ

「新規事業の請負人」で構成されるseeinkさんによる「新規事業支援」です。


アイデアの創出から検証、プロダクトまたサービスの開発、

事業計画書の作成、事業運営組織構築から初期営業の実行まで

担当頂けます。


また、

・中小企業特化の為安価な料金設定

ですので、ご安心ください。


・既存事業の収益のみでは今後10年の事業運営が不安。

・新たな事業に挑戦したいが任せる人材がいない。

・新たな事業を立ち上げる際に何から行えばいいかわからない。

と思われている方、ぜひご連絡ください。

きっと、突破口が開けます。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 本日は東京に来ております。

これからセミナーがあり、

恥ずかしながら登壇することになっております。

先週は火曜日から土曜日まで青森におりました。

前半は弘前、後半は八戸で、

450社のソリューションベンダーによる

課題解決力を武器に展示会のブースを

担当させて頂きました。

役に立てたか心配ですが、

いい出会いがたくさんあり

また訪問したいと思った

岩宮がお送りしました!

「AIが会議の文字起こしから議事録作成まで行います!」

「生成AI」がフィーバー(ちょっと古臭い。。)しておりますが、

皆さんの身の回りで利用可能で、かつ役に立つと言ったら、

会議の文字起こしではないかと思います。


今日、ご紹介するのは「ACES Meet」と言って

単に文字起こしをするだけではありません。

会議の記録・書き起こし・要約・分析・共有をAIが⾃動で⾏い、

属⼈的なコミュニケーションと情報共有を解消します。


導入は簡単です。

「ACES Meet」用のWeb会議ツールのユーザーを用意し、

Web会議ツール側で「ACES Meet:」との連携を設定し、

あとは「ACES Meet」にログインして設定するだけです。


個人として利用する場合は、

先輩営業マンの商談動画の視聴してのスキルアップの他、

商談終了後の御礼メールの⽂⾯作成・議事サマリーの作成

が出来ます。


組織で利用される場合のメリットとして

⽉次で開催している商談ノウハウの検討会や

過不⾜のある商談資料の作成・改修に利用出来ます。


まもなく、会議の自動議事録作成と録音された音声データから

音質で判断し、複数の方の声を判断し、

発言者別に要約を作成することが可能になります。


会議が多く、何を話したのかメモを取るのが大変な方や

議事録作成に困っておられる方、

ぜひご連絡ください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 先日の続きです。

姫路駅のフードコートでお会いした後、

新幹線で大阪に戻ろうとしたら、

なんとホームにおられるではないですか!

まあ、これは声をかけないと、と思い、

「本日は良く会いますね」と声をかけ、

先日お電話頂いた件のフォロー状況について

少し会話させて頂きました。

やはり何かしら縁があるんだと思い、

かなりハッピーな(これも古臭い。。)気分で

帰阪した岩宮がお送りしました!

「ローコードの先を行く開発ツールとは?」

皆さんの中では、社内システムを

内製化されているところもあるかと思います。

その際、どのようなツールを使われているでしょうか。


最近、ローコード、ノーコードと言われるツールが

数多く出回っており、どれがいいのかわからない、と

言った声をよく聞きます。


そんな中でこれはいいかも、と思ったのがありましたので、

ご紹介したいと思います。


「Jitera」と言って、アウトプットはソースコード。

よって、ベンダーロックインやツール制限は一切ありません。

どんな複雑なシステムにも使用することが可能です。


フロントからバックエンド、インフラ、API連携まで

開発することが可能です。


今話題のOpenAIを利用するためのコード出力の自動化も可能で、

GPTを接続し、デザインや一部コーディングの自動化を行うことが可能です。

特許取得済みですので安心です。


システム更改を検討されている方、

新たな内製化ツールを探されている方は

ぜひご連絡ください。


「あっ! これいい!!」と思ったら

ぜひベアコネまでご相談ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/37bb3c5d755640


追伸 先日姫路に行きました。

お客様を訪問した後、姫路駅のフードコートで

お昼ごはんを食べていましたら、

先日お電話貰った、15000人の社員がおられるIT企業の社長さんが、

2つ右隣の席で食事をされているではありませんか!

えぇ!そんなことがあるのか、他人の空似かと

半信半疑で近寄り、肩をトントンとたたき、

マスクを外してお声を掛けたところ、

なんと、ビンゴ!

社長さんもまさかこんなところでお会いするとは思わず、

「おぉ!」とびっくりされておりました。。。

この続きは次週お届けします!と今もウキウキしている

岩宮がお送りしました!