2025.04.30 23:00第275回 12-0-1 第12部のテーマ:パートナーに売って頂くためにどうしたらいい?第12部のテーマ:パートナーに売って頂くためにどうしたらいい?第12部に入ります。ここではパートナーになって頂いたあと、売って頂くためのアクションを説明します。自社の売上よりパートナーの売上拡大定例会にてパートナーの売上拡大を考えます。自社ソリューションをパートナーの強みにして頂きます。ウェビナーをパートナーの武器にする製品説明型から課題解決型にてウェビナー...
2025.04.29 23:00第274回 11-5-4 懇親会終了後に社員だけで意見交換懇親会終了後に社員だけで意見交換懇親会が終わりましたら、反省会です。気になったパートナーがどこか懇親会終了後、少しだけ社員と反省会をします。講演内容については、次回パートナーとの定例会でヒアリングしましょう。社員にはどのパートナーが魅力に映ったか率直に聞きます。今後注力すべきパートナー、フォローすべきパートナーを社員から聞き出す様々な観点でフォローすべきパー...
2025.04.27 23:00第273回 11-5-3 普段挨拶出来ていない社内の上司・部下も紹介普段挨拶出来ていない社内の上司・部下も紹介もちろん社内の人間もご紹介して、自分だけでは足りない話題などを振りまいて頂きます。社員を紹介することでソリューションの色を知ってもらう普段同行できない社員とも引き合わせます。自社の社員も全員ホスト役で、パートナー同士で会話出来ない場合は、社員を紹介し相手をして頂きます。ソリューションの開発技術者も紹介開発技術者もホス...
2025.04.24 23:00第272回 11-5-2 その地区の営業はホスト役に徹するその地区の営業はホスト役に徹するまずパートナー会の懇親会において、中心人物になるのはその懇親会を開催する地域の担当営業になります。なぜかと言うと、その担当営業が今回参加されている方々を全員知っているからです。そしてその担当営業はホスト役に徹して貰います。すべてのパートナー同士を名刺交換させる開催地がそれぞれ支社ごとに分かれる場合は、開催地の担当営業はホストに...
2025.04.23 23:00第271回 11-5-1 懇親会でやるべき事は?懇親会でやるべき事は?さて懇親会についてご説明します。ただ、適当にみなさんと飲めばいい訳ではありません。その地区の営業はホスト役に徹するすべてのパートナー同士を名刺交換させましょう。商談し始めたら次のパートナーに移りましょう。普段挨拶出来ていない社内の上司・部下も紹介社員を紹介することでソリューションの色を知ってもらいます。ソリューションの開発技術者も紹介し...
2025.04.22 23:00第270回 11-4-4 未定なアジェンダでも企画内容を伝える未定なアジェンダでも企画内容を伝える次の企画を必ず伝えましょう。未定でも構いません。次も楽しいパートナー会で、パートナーに役に立つことを伝え、参加して貰うようにしましょう。パートナーから企画を出して貰うのもOK時間の関係もあるが、パートナーから企画を出して貰います。パートナーの協業先を探して頂くために、ひとつパートナー参加型コーナーがあってもいいと思います。...
2025.04.21 23:00第269回 11-4-3 次回の日時とアジェンダを告知次回の日時とアジェンダを告知楽しいパートナー会、ためになるパートナー会、参加してよかったと思って頂いたパートナー会を忘れないように次回の予定をブッキングして貰いましょう。また参加したくなる、表彰してもらいたくなる、など個人としても目標にしてもらう次回の日程とアジェンダ告知はとても重要です。次回参加の楽しみを感じて貰います。そのうちに受注が決まったパートナーか...
2025.04.20 23:00第268回 11-4-2 3ヶ月もしくは半年に1回パートナー会を実施3ヶ月もしくは半年に1回パートナー会を実施まずは、開催頻度ですが、出来れば3ヶ月に一度、少なくとも半年に一度、実施ができればと思います。表彰式についても出来れば毎回実施自社に貢献頂いたパートナーの労をねぎらうために3ヶ月もしくは半年に1回開催します。表彰式も毎回実施します。都度賞の名前を考え、全員に渡す形でも問題ありません。要は参加いただくパートナーが楽しん...
2025.04.17 23:00第267回 11-4-1 次のパートナー会の予告は重要!次のパートナー会の予告は重要!それでは第4章に入ります。ここでは、次のパートナー会の告知が重要であることを説明します。3ヶ月もしくは半年に1回パートナー会を実施表彰式についても出来れば毎回実施します。パートナー紹介または特別講演で楽しみにして貰います。次回の日時とアジェンダを告知また参加したくなる、表彰してもらいたくなる、など個人としても目標にしてもらいます...
2025.04.16 23:00第266回 11-3-4 賞品で参加者を増やす賞品で参加者を増やすやはり賞品を頂くのは嬉しいことです。当然、自社の売上のために頑張って販売頂いたのですが、メーカーとしてのお礼の意味で、賞品をお渡ししましょう。食事券などパートナー企業内で共有できる人をふやすせるもの賞品は複数人で分配出来るものや共有出来るものがいいです。1個人だけが喜ぶものにしない例えばゲーム機など、一人しか持って帰れないものはその人にし...
2025.04.15 23:00第265回 11-3-3 レアな事例は特別賞レアな事例は特別賞そして一般的な販売ではなく、特殊な課題に対して自社ソリューションの効果があった場合は、ぜひ特別賞を授与して、他のパートナーに告知する必要があります。メーカーが考えてもいなかった課題を解決した事例想定外の導入事例があれば、特別賞を授与します。パートナーにとっても参考になります。もっと奇抜な事例を目指す人が出てくるようにすれば販路が多くなり、「...
2025.04.14 23:00第264回 11-3-2 その年その年に貢献頂いたパートナーを表彰その年その年に貢献頂いたパートナーを表彰まずはその年その年で頑張って頂いたパートナーの表彰をします。販売パートナーには売上本数ベースでトップ1位から3位ぐらいまで表彰します。例年同じパートナーが表彰されるようになるとパートナーも飽きが来るので、基準を毎年変えた方がいいと思います。開発パートナーには開発案件ベースでトップ開発案件もいろいろあるので、表彰したい開...