2025.08.14 23:00第347回 15-2-1 一番得意な事、当たり前の事一番得意な事、当たり前の事第2章に入ります。ブログの記事について説明します。何を書けばいいかわからない自分達が当たり前に思っていることが欲しい情報の場合があります。ソリューションを開発するきっかけから紐解くと記載したい内容が見つかります。一番得意な事から製品資料にも掲載している課題を紐解きます。口頭だと出てくる説明を洗い出します。当たり前の事も洗い出した中で...
2025.08.13 23:00第346回 15-1-4 誰がブログを書くか誰がブログを書くかさて、誰にブログを書いて頂きましょうか。。社員全員で分担し、早く100個に到達する社員全員で分担し、100個のコンテンツを作成します。書くべきキーワードの洗い出しを行い、そのキーワードのコンテンツ作成の担当者を決めます。Googleで認識するキーワードの埋め方があり、社員全員に意識して記入して貰うのは難しいので、まずはたたき台を作成して貰い...
2025.08.12 23:00第345回 15-1-3 ブログ掲載の目安はまず100個ブログ掲載の目安はまず100個まずブログ作成の目標は100個と定めてください。Google検索に認めて貰うためには数が必要Google検索に信用のあるサイトとして認めて貰うには数が必要です。最低100個のコンテンツを用意する必要があります。しかもそれぞれがかなりの長文になるようコンテンツの中身を洗い出す必要があります。様々なサイトから被リンクが増えることも重...
2025.08.11 23:00第344回 15-1-2 コンテンツマーケティングは無料で出来るコンテンツマーケティングは無料で出来るブログを作成する=コンテンツマーケティングとスターとになります。まずは自社のノウハウをブログにしましょう。自社ソリューションはノウハウの塊ブログを作成する、は難しくありません。社員の持っているノウハウを使うことでブログが作成出来ます。自社ソリューションはノウハウの塊であることを思い出してください。課題解決のための解決策を...
2025.08.07 23:00第343回 15-1-1 ブログネタは社員全員でブログネタは社員全員で第一章になります。まずはブログを書く手順を説明します。コンテンツマーケティングは無料で出来る自社ソリューションはノウハウの塊のハズです。課題解決のための解決策を提供しています。ブログ掲載の目安はまず100個また、Google検索に認めて貰うためには数が必要です。様々なサイトから被リンクが増えることも重要です。誰がブログを書くか社員全員で...
2025.08.06 23:00第342回 15-0-2 第15部 自社ブログが必要な理由とは?の各章は?第15部 自社ブログが必要な理由とは? の各章は?次に第15部の各章の概要を説明します。第1章 ブログネタは社員全員で早い段階で100個記入できるようにします。第2章 一番得意な事、当たり前の事自分たちの知っていることを書くのが一番早いのと、大事です。第3章 ブログの設置場所は会社のサブドメインが使えるところ自社ドメインの価値を高めるために、ブログのURLは...
2025.08.05 23:00第341回 15-0-1 第15部のテーマ:自社ブログが必要な理由とは?第15部のテーマ:自社ブログが必要な理由とは?第15部に入ります。まずは第15部のテーマについて説明します。ファンを無料で集めるためにはブログで情報提供していきます。より詳細を知りたいけど急ぎではない人はメルマガに誘導します。急ぎの方は問合せ・資料請求に誘導します。書く内容は難しくない一番得意な事から当たり前と思っている事も書きたいタイトルを洗い出しをすると...
2025.08.04 23:00第340回 14-5-4 連携ソリューションベンダーはさらに重要連携ソリューションベンダーはさらに重要さらに連携ソリューションベンダーは重要です。なぜならば、その先に連携ソリューションを販売している販売店がいるからです。しっかり、連携するようにしましょう。技術者とともに連携のための会議開催自社ソリューションが連携ソリューションの強みになることを伝えます。連携ソリューションベンダーとは、出来れば技術者と参加します。連携する...
2025.08.03 23:00第339回 14-5-3 販売パートナー候補はより重要販売パートナー候補はより重要名刺交換した方が販売パートナー候補はより大事に接します。最も注力しているソリューションを聞き出す展示会に来られたパートナー候補については、主力ソリューションを聞き出します。そのソリューションを担ぐ背景やそのソリューションを販売する際の課題などを聞きます。自社ソリューションを販売頂くメリットを伝える主力ソリューションの販売における課...
2025.07.31 23:00第338回 14-5-2 即日、アポ取りしよう即日、アポ取りしよう展示ブースにて名刺交換した、まだ記憶に新しい当日のお礼メールにてアポ取りをしていきます。お客様には「30分面談」で課題の詳細を聞き出す展示会が終了したら、翌日から名刺を頂いた方に「30分面談」のアポ取りをします。当日お礼メールにてアポ取り出来ている場合は除き、忘れずに面談の候補日を送り、日程調整します。担当パートナーからの連絡許可も忘れず...
2025.07.30 23:00第337回 14-5-1 フォローはもちろん。。フォローはもちろん。。第5章に入ります。こちらで名刺交換したあとのフォローについて説明します。即日、アポ取りしようお客様には「30分面談」で課題の詳細を聞き出します。実際に担当する販売パートナーからの連絡許可も忘れずに。販売パートナー候補はより重要最も注力しているソリューションを聞き出します。自社ソリューションを販売頂くメリットを伝え、自社ソリューションを販...
2025.07.29 23:00第336回 14-4-4 お礼メールでファンにするお礼メールでファンにする当日送るお礼メールでそのブースに立ち寄ってそんな会話をしたな、と思い出させ、次の面談とメルマガやウェビナーの案内にてファンにしていきます。お礼メール担当者はお客様の興味・課題を見てファンになって頂くための文章を記載お客様から聞いたコメントを使い、詳細ヒアリングのためのアポ取りを行います。お礼メールはお客様はあまり良く読みません。頂いた...